
タブレット先生養成セミナー
アジアの派遣するICT支援員『タブレット先生』
当社では、タブレット先生として活躍する人材を養成するためのセミナーを随時開催しております。
学校でのタブレットを活用した学びをサポート
タブレット先生(ICT支援員)とは?
ICTを活用した授業等を先生がスムーズに行えるよう支援するスタッフのことです。
実際に学校現場に伺い、先生のICT活用をサポートしています。
タブレットの活用で何か困ったとき、先生や児童生徒にとって気軽に頼れる存在でありたい。
そんな想いから、当社では親しみを込めて「タブレット先生」と名付けています。


オンラインで学べる
タブレット先生養成セミナー
タブレット先生として働いてみたい。だけど具体的にどんな仕事かわからない…。
そんな不安がある方も、安心してタブレット先生としての第一歩を踏み出せるよう、セミナーを随時開催しています。まずは必要な知識を学べます!
セミナー内容(一部)
・ICT支援員に必要な知識・スキルとは?
・ICT支援員の業務内容
・Windows、iPad…違いは?
・学校のネット―ワークに接続する方法
・ICT利活用(電子黒板・プロジェクタ)
・インターネットに潜む危険
・学校でICT支援員の体験業務
Q.
なんだか難しそうな仕事。
専門スキルがないとできないのでは…。
A.
相談しやすさがあれば大丈夫
先生方が気軽に相談しやすいよう、信頼関係を築くことが重要。そこで先生方のお困りごとを一緒に考えて解決策を見出します。
業務にあたって、高いITスキルは特に必要ありません。ICT支援業務に関するマニュアルを参考にしたり、スタッフ同士で連携・相談したりすることで対応できます。
Q.
働くために資格は必要?
A.
資格なしでも活躍可能
さらに働きながら資格取得も
働くうえで資格取得は必須ではありません。ですが、資格取得等でスキルを磨くことで、よりよい授業支援を行うことができます。
業務を通して得た知識を活かして資格を取得することで、レベルアップも可能です。
Q.
子育てが一段落して社会復帰したいけど…
A.
子育て世代に働きやすい勤務時間
勤務時間は、学校にあわせて8:30~15:30。土日祝日はお休み。子育て中の方でも働きやすい勤務スタイルです。
Q.
時間を有効活用したい。
A.
ダブルワーカーも活躍中
平日に時間のある方や、もう一つの仕事と相乗効果を図りたい方におすすめです。どちらが本業かわからないくらい真剣に取り組んでいるタブレット先生活躍中!
Q.
将来先生になりたい!
A.
教育実習では体験できない視点を
学校現場でどのようにICTが活用されているかを知ることで、自分自身の学びのレベルアップにつながります。